脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?方法、必要性、注意点を解説

キーワード | 更新:

昨今、大手企業を中心にランサムウェア被害の発生が、連日のようにメディアに取り上げられています。こうした状況を背景に、企業ではさまざまなサイバー攻撃から情報資産を守るべく、自社のサイバーセキュリティ状況を適切に把握し、状況に応じて対策を講じておく必要があります。

そして、適切なサイバーセキュリティ対策を講じるためには、まず自社の状況を把握することが大前提となります。どこに問題・課題があるのかを正確に把握しなければ、適切な有効性のあるセキュリティ対策はとれません。

そこで、自社のおかれている状況を適切に把握するための第一歩として不可欠なのが「脆弱性診断」です。本稿では、脆弱性診断の必要性と目的、また具体的な脆弱性診断の種類と方法などを解説し、かつ診断を実施する上での注意点や、診断結果の活かし方についても解説します。

まずは情報収集がしたい方

相談内容は決まっていないが、まずは提案を聞いてみたい等、
お気軽にご相談ください。

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?

脆弱性診断とは、自社で利用するネットワークやコンピューターシステム、アプリケーションに存在する脆弱性の有無を把握し、セキュリティの状態を評価するための手段です。

脆弱性とは?

脆弱性とは、コンピュータシステムやネットワーク、アプリケーションなどのセキュリティに関する潜在的な欠陥や弱点を指します。これらの欠陥や弱点は、悪意のある攻撃者によって悪用される可能性があり、システムの乗っ取りやデータの盗難、不正アクセスなどのセキュリティ事象を引き起こす原因となります。

具体的に言えば、脆弱性はソフトウェアのプログラムエラーや設定不備、物理的な保護対策の不十分さなど、さまざまな要因で発生します。これらの脆弱性を見つけ出し、事前に対処することが、セキュリティ診断の重要な役割となります。

例として有名な脆弱性には、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)、バッファオーバーフローなどがあります。これらは開発者が意図しない形でシステムの挙動を変化させ、攻撃者が不正に操作できる余地を作り出すものです。

脆弱性の存在を放置すると、企業の信用失墜や法的問題の発生、防げたはずのサイバー攻撃による損失など、大きなリスクを抱えることになります。そのため、セキュリティ診断を通じて脆弱性を早期に発見し、適切な対策を講じることが不可欠です。

脆弱性の種類

脆弱性にはさまざまな種類があります。代表的なものには、ソフトウェアのバグや設計の欠陥、設定ミスによる脆弱性があります。例えば、クロスサイトスクリプティング(XSS)は、悪意のあるスクリプトを挿入されるタイプの脆弱性です。一方、SQLインジェクションは、データベースに不正なSQL文を実行させる攻撃手法を指します。これらの脆弱性を理解し対策することで、セキュリティを強化することができます。

脆弱性診断の手順

脆弱性診断の手順は、セキュリティの脆弱性を特定し修正するための重要なプロセスです。まず初めに、診断の目的を明確にすることが重要です。診断の範囲と具体的なゴールを設定することで、効率的かつ効果的な対策を講じることができます。

次に、情報収集を行います。システムやアプリケーションの構成、使用されているプログラム、ネットワークのトポロジーなどの詳細を収集します。これらの情報に基づいて、脅威や脆弱性の存在を確認するための診断ツールや手動の検証方法を選定します。

その後、具体的な診断を開始します。ネットワーク診断やWebアプリケーション診断など、目的に応じた診断方法を採用し、システムの脆弱性を洗い出します。自動ツールを使用して、一般的な脆弱性を迅速に検出するほか、手動による詳細な確認も行います。これにより、ツールでは検出できない潜在的な脆弱性も発見することができます。

診断結果に基づき、レポートを作成します。レポートには、発見された脆弱性の詳細、リスク評価、具体的な修正案を含めます。これにより、ステークホルダーが適切な対策を講じるためのガイドラインとして活用できます。

最後に、脆弱性の修正と再診断を行います。発見された脆弱性を修正し、その修正が正しく適用されたことを確認するために再度診断を実施します。これにより、脆弱性が完全に解消されたことを確実にします。

脆弱性診断の手順を適切に実施することで、システムやアプリケーションのセキュリティを強化し、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを大幅に低減することが可能です。定期的な診断と対策の実施が、セキュリティの維持に欠かせない要素となります。

脆弱性診断の目的と必要性

脆弱性診断の主な目的は、対象とするシステムやネットワークなどにおけるセキュリティ上の弱点や、欠陥などの脆弱性を発見することにあります。それは同時に、診断の対象となるシステムやネットワークの安全性を評価することを意味します。なおかつ、潜在的な攻撃経路を特定することで、採るべきセキュリティ対策を明確化することも主な目的といえます。脆弱性を見出すための取り組みの深さという点では、ペネトレーションテストの方がより深みをもっているといえます。

そうした違いもあり、脆弱性診断は定型化され、自動化されたツールなどを使い、既知の脆弱性をスキャンするようなイメージですが、対してペネトレーションテストは、高い専門性をもったエンジニアが手動で、探索や攻撃技術を駆使して侵入を試み、評価することになります。そのため、ペネトレーションテストについては、評価者となるエンジニアの経験や技量に大きく左右される手法であり、コストも高額になりがちです。

脆弱性診断の種類

脆弱性診断は、その診断対象によって大きく種類が分かれています。主なものは次の通りです。

ネットワーク診断

不適切なネットワーク設定や、古いプロトコルを使用していないかなどの脆弱性を検出します。

Webアプリケーション診断

Webサイトや、Webアプリケーションにおける脆弱性を検出します。昨今はWebアプリケーションの利用が増加傾向にあり、重要性も増しています。

モバイルアプリケーション診断

携帯電話の普及に伴い、モバイルアプリケーションの利用度合いが進んでいます。不十分な暗号化や脆弱な通信、不適切なデータ保存などの脆弱性を検出します。

クラウドインフラストラクチャ診断

AWSやAzureといったクラウド環境の利用が進む中、不適切なアクセス設定などの脆弱性を検出します。

ワイヤレスネットワーク診断

Wi-Fiなどのワイヤレスネットワーク環境の拡充に伴い、通信が増加しています。安全な通信を確保するために、当該ワイヤレスネットワークの脆弱性を検出します。

その他、OSやミドルウェア等の脆弱性に関するプラットフォーム診断や、IoTデバイスの脆弱性診断、データベースシステムを対象とした脆弱性診断など、多様な種類があります。自社の事業の特性や、各種のシステムやネットワークなどの利用状況に応じて、必要な種類の脆弱性診断を組み合わせて、適切な診断を実施することが不可欠です。

脆弱性診断の方法

脆弱性診断のアプローチ方法には、ツール診断と手動診断の2つがあります。

ツール診断

ツール診断は、自動化されたアプリケーションなどの脆弱性診断ツールを使って、脆弱性を診断するというものです。既知の脆弱性パターンを、より迅速に、効率的に検出することができるというメリットがあります。また診断が定型化されているので、定期的に診断することで、時間の経過に伴う変化などを把握することにも有効です。

手動診断

手動診断は、文字通り、当該分野の専門家が直接システムなどを判断するというものです。ツール診断による表面的な診断では検出しにくい複雑な脆弱性についても、経験値と熟練した技量をもつ専門家であれば、発見できる可能性が高まるというメリットがある反面、時間とコストがかかるというデメリットもあります。

また、ツールによる診断であれば、常に同一品質の診断が可能ですが、属人的な診断アプローチである手動診断の場合、担当する専門家による品質のばらつきが生じる懸念があります。

脆弱性診断をより有効に活用するためには、定期的なツールによる脆弱性診断を実施して、短いスパンで自社のセキュリティの健康状態を把握し、1年に1回は手動によるペネトレーションテストを実施するといった、複合的な組み合わせが理想的といえます。

脆弱性診断の実施スケジュール

脆弱性診断の実施スケジュールは、企業のセキュリティポリシーやシステムの重要度によって異なります。一般的には、定期的な診断が推奨されています。特に四半期ごとや半年ごとの実施が一般的です。

新しいシステムやアプリケーションのリリース前には、必ず事前に脆弱性診断を行うことが重要です。また、重大なセキュリティインシデントが発生した場合には、緊急対応として速やかに再度診断を行う必要があります。

大規模な企業では、脆弱性診断の実施が複数のフェーズに分かれることがあります。まず、初期診断で大きな脆弱性を洗い出し、その後のフォローアップ診断で詳細な検証や対策の確認を行います。このように計画的にスケジュールを立てることで、セキュリティの高いシステム運用が可能となります。

脆弱性診断の効果

前項で触れたように、脆弱性診断は人間の健康診断に似ています。今現在の自分の健康状態を適切に、正確に把握するために実施するのが健康診断です。それをシステムやネットワークに置き換えて、脆弱性があるかどうか、あるとすればどの部分に脆弱性があるのかを把握するのが脆弱性診断です。健康診断において悪い点がみつかれば、再検査もしくは治療が必要になるように、脆弱性診断で重大な問題が発見されたら、その解決を図るための対応・対策をとることが必要になります。

日本企業は、欧米の企業に比べてサイバーセキュリティに対する意識が低いといわれます。これだけ多くのランサムウェア被害が報道されていても、「わが社に限っては大丈夫」と思われている方が少なくありません。脆弱性診断を実施することで、セキュリティ上の問題を可視化できます。定期的に診断することで、前回は問題が検出されなかった箇所が、次回の診断ではリスクが高まっていると判明することもあります。脆弱性の内容・レベルによっては、それほど対策の優先順位が高くないものもあるかもしれませんが、自社の環境にどのような脆弱性があるのか、客観的に把握しておくことが重要です。

脆弱性診断の注意点

脆弱性診断を有効に活用するための注意点として、ひとつには組織として、予めセキュリティロードマップを策定し、それに即して、診断結果を踏まえた対策に優先順位をつけ、順次対応していくという体制で臨むことが重要です。

せっかく脆弱性診断を実施して、セキュリティ上の課題が明確になっても、その結果を有効に活用する仕組みがなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。その仕組みがセキュリティロードマップです。脆弱性診断の結果を有効活用する上で、セキュリティロードマップを用意しておくことは、とても重要なポイントといえるでしょう。

2つめの注意ポイントとしては、やはりセキュリティ意識のレベルを上げていくことが重要です。サイバー攻撃のリスクは年々高まっており、重要な情報資産を積極的に守るための取り組みが必要不可欠です。セキュリティ対策への投資は売り上げに直結しないという理由で、投資対象としての優先順位を下げてしまう企業が少なくありません。しかし今日では、より積極的なセキュリティ投資が必要です。なぜなら、サイバー攻撃などによって機密情報の漏洩が発生した場合、企業が受けるダメージははかり知れないものになるためです。まずは、そうした認識を共有するために、経営層を含む組織全体での意識の向上が必要不可欠なのです。

脆弱性診断サービスを活用して、セキュリティ対策を強化する

このほど、丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社(以下、丸紅I-DIGIO)は、グローバルセキュリティエキスパート株式会社(以下、GSX)と資本業務提携しました。この提携により、企業のセキュリティサービスに関して、各種脆弱性に関する対策資料やセキュリティ診断サービスの提供はもとより、診断結果に基づく具体的なセキュリティソリューションの提供、組織体制支援や社員などに対する教育・訓練といったサービスをワン・ストップで提供できるようになりました。

丸紅I-DIGIOがこれまで培ってきたセキュリティソリューション提供実績・ノウハウと、GSXのセキュリティ領域における総合力を掛け合わせることで、あらゆる企業のお客様のセキュリティ課題・脅威に適切な対策を提案していきます。

まずは情報収集がしたい方

相談内容は決まっていないが、まずは提案を聞いてみたい等、
お気軽にご相談ください。

Contactお客様の業態に合わせた
プランと料金をご案内しています。

「自社の業態でも導入できるか」「サービス仕様詳細」「コスト」など、
まずはお気軽にお問い合わせください。御社の課題解決のサポートをいたします。

サイバー攻撃の原因調査、復旧支援は迷わず私たちにご相談ください